HOMEお知らせ

News & Topics
お知らせ

月ごよみ(2022年2月号)

2022.02.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

~冬の作業療法の様子~

寒い時期になってきた為、室内で冬や正月を感じる事ができる活動を実施しました 。レクリエーションや創作活動に取り組んだ患者様からは冬の思い出や正月を感じられる言葉を聞く事が出来ました。今後も患者様に楽しく、季節に合わせた活動ができるようにしていきたいと思います。

20220201-1

〜職員談話室〜

10月から勤務しています、総合診療科 医師の洪(ほん)と申します。よろしくお願いいたします。出身は兵庫県、学生時代は名古屋で過ごし、その後、長野県の軽井沢近くで5年間過ごし、再び愛知県に戻りました 。その後 、三重で生活を始めて7年が過ぎました。 長野に戻ろうとも思ったのですが、冬場の厳しさを思い出し、断念しました。軽井沢のあたりは東信地域と言って、長野県の中でも かなり気温が下がる地域です 。最高気温が氷点下なのは当たり前。それほど雪が降らない地域でしたが、すべてが凍ってしまいます。凍っては困るものを冷蔵庫に入れておく、という知恵もそこに住んで初めて知りました。東員町の冬を初めて経験しましたが、こんなに雪が降るとは 思わず 、驚いています。 この地域のことを色々と教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

20220201-2

総合診療科 医師 洪 英在(ほん よんぢぇ)

 

面会について

現在、入院患者様への感染予防・感染拡大防止のため対面での面会を禁止とさせて頂いています。オンライン面会・お見舞いメールをご利用下さい。引き続き、何卒ご理解、ご協力をお願い致します。変更がある場合は随時、ホームページ上でご案内させて頂きますので宜しくお願い致します。ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

20201118

お見舞いメール

問い合わせ先:TEL 0594-76-2345

マイナンバーカードを健康保険証として利用できます

当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。既に「マイナンバーカード」をお持ちの方は是非ご利用ください。

※これまで通り健康保険証でのご受診も可能です。

※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にお気軽にお問合せください。

20210702-4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ(2022年1月号)

2022.01.01

〜新年のご挨拶〜

新年あけましておめでとうございます。

新春の挨拶として『老いなき世界』についてご紹介したいと思います。日本は超高齢社会であり、自身も時々高齢者としての不安や寂しさを感じることがあります。そんな中、抗加齢医学、つまり「老いないための研究」が注目されています。老化の原因と若返りの方法に関する研究で著名なデビッド・A・シンクレアという科学者は『LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界』という本を著わし、健康で120歳まで生きるための方法論を述べています。

 

私たちは、細胞核内のDNA(体の設計図といわれる)に蓄えられた遺伝子(遺伝情報)をもとに細胞分裂を繰り返し、生体を維持している。ところが、過度のストレスなどによりDNA損傷が起きると分裂機構は崩れ、細胞の老化が起きるという。この分裂機構は、エピジェネティクスという仕組み(細胞の分裂を監視するネットワークシステム(エピゲノムという))で調節されている。このエピジェネティクスの仕組みをしっかりと働かせると、老化を防ぐことができるようだ。DNAには、このエピジェネティクスに影響を与えているいくつかの長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)も指摘されている。

 

少し難しい話になりましたが、近年、「老衰」という病名の死亡率は、悪性新生物、心臓疾患についで三番目に多くなっています。この老衰(老化)を病気ととらえて、治すことができるとすれば、先ほど紹介した長寿遺伝子を活性化させ、エピゲノムをしっかり機能させることが大切といえます。そのためには、「タバコを止める」、「有害の化学物質にさらされない」、「放射線から逃れる」、「野菜や豆類を多く摂り、肉や乳製品を減らす(長寿食と呼ぶ)」、「適度な運動、文化活動への参加」、「適度なストレス」等々が効果的といえるでしょう。今後は、健康長寿に効果のある薬物研究や、老化細胞除去薬の開発も盛んに行われていくことでしょう。

 

今年は寅年にふさわしく、老いも若きも老いなき世界を目指して力強く出発していきたいと思います。コロナ渦でなかなか出口が見通せない状況でも私たちは新たな成長のもとを見つけ出し、工夫を重ねてより良い医療提供と地域貢献に邁進してまいります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

20141231210447_1-1

東員病院・認知症疾患医療センター 院長 山内 一信

面会について

2021年9月30日をもって緊急事態宣言が解除されましたが、当院では引き続き、入院患者様への感染予防・感染拡大防止のため対面での面会を禁止とさせて頂いています。オンライン面会・お見舞いメールをご利用下さい。引き続き、何卒ご理解、ご協力をお願い致します。変更がある場合は随時、ホームページ上でご案内させて頂きますので宜しくお願い致します。ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

20201118

お見舞いメール

問い合わせ先:TEL 0594-76-2345

マイナンバーカードを健康保険証として利用できます

当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。既に「マイナンバーカード」をお持ちの方は是非ご利用ください。

※これまで通り健康保険証でのご受診も可能です。

※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にお気軽にお問合せください。

20210702-4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ12月号

2021.12.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

≪認知症予防レシピ≫
ホタテとカブのシチュー

●材料 (5人分)
クリームシチュー1/2 箱
ボイルホタテ10 個
かぶ大 2 個
にんじん中 1/2 本
青梗菜1 株
サラダ油大さじ 1
水700 ml
牛乳100 ml

~作り方~
1 フライパンにサラダ油を熱し、かぶ・人参・青梗菜を炒める
2 分量の水を加え、沸騰したらあくを取り、具材が柔らかくなるまで弱火~中火で約 10分煮込む
3 いったん火を止め、ルウを割り入れて溶かし、青梗菜を加えて再び弱火で時々かき混ぜながら、とろみがつくまで約 5 分煮込む
4 仕上げに牛乳・ホタテを加えてひと煮たちさせて完成

20211129-3

低カロリーでミネラルの宝庫であるホタテは冬に旬を迎えます。
脳や神経の機能に役立つビタミンB12 も豊富で、脳の萎縮を予防するといわれています。また動脈硬化の予防に役立つタウリンも多く含まれています。

〜職員談話室〜

感染対策が続く中、皆様どうお過ごしでしょうか?私は外出自粛を機に、断捨離をしています。前から「何とかせねば」と思っていた不要品を思い切って廃棄しました。おかげで押し入れに余裕が出来て、少し片付きました。今後はリノベーションも出来たら良いなと考えています。緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ安心は出来ません。感染症対策を継続しつつ、前向きに楽しく暮らして行きたいと思います。

20211129-1

経理部 M.T

80列マルチスライスCT導入のお知らせ

当院CT装置を最新の80列マルチスライスCTに更新しました。

最新の80列マルチスライスCTは低被ばく短時間撮影ができ、高精細な検査が可能となりました。頭部や胸部・腹部の断層像(輪切り像)に加え、三次元画像の表示も可能とします。 精度の高い広範囲の断層像が得られるため体内の様々な病巣を発見するのに役立ちます。

20211129-2

面会について

2021年9月30日をもって緊急事態宣言が解除されましたが、当院では引き続き、入院患者様への感染予防・感染拡大防止のため対面での面会を禁止とさせて頂いています。オンライン面会・お見舞いメールをご利用下さい。引き続き、何卒ご理解、ご協力をお願い致します。変更がある場合は随時、ホームページ上でご案内させて頂きますので宜しくお願い致します。ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

20201118

お見舞いメール

問い合わせ先:TEL 0594-76-2345

マイナンバーカードを健康保険証として利用できます

当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。既に「マイナンバーカード」をお持ちの方は是非ご利用ください。

※これまで通り健康保険証でのご受診も可能です。

※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にお気軽にお問合せください。

20210702-4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ11月号

2021.11.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

リハビリの一環で患者様に創作活動として、貼り絵や塗り絵を行って頂きました。どの患者様も取り組んでいる最中、集中していらっしゃいました。 10 月の壁飾りは 日本の秋らしい 雰囲気を表現するため、鯉ともみじで完成させました 。 現在はもみじやイチョウの壁飾りを作成しており、 皆さんに秋を感じて頂けるように頑張 っています。

20211031-1 20211031-2

作業療法士より

〜職員談話室〜

2021年4月に入職して気づけば 半年が過ぎ、現在は認知症治療病棟で働いています 。仕事を終えて家へ帰ると、子供3人が 待っており、仕事と家事育児で大忙しの毎日です。休みの日は子供と私の父と一緒に神社へ出かけ、親子三世代で御朱印集めをしています。 仕事を一生懸命頑張り、家へ帰ると可愛い子供達に癒やされています。子供を抱えての仕事は大変ですが、理解のある病院で働きやすいです 。これからも家庭と仕事のバランスをうまく 取って、頑張っていきたいと思います 。

20211031-3

看護師 今井 奈緒美

〜面会について〜

2021年9月30日をもって緊急事態宣言が解除されましたが、当院では引き続き、入院患者様への感染予防・感染拡大防止のため対面での面会を禁止とさせて頂いています。オンライン面会・お見舞いメールをご利用下さい。引き続き、何卒ご理解、ご協力をお願い致します。変更がある場合は随時、ホームページ上でご案内させて頂きますので宜しくお願い致します。ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

20201118

お見舞いメール

問い合わせ先:TEL 0594-76-2345

〜マイナンバーカードを健康保険証として利用できます〜

当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。既に「マイナンバーカード」をお持ちの方は是非ご利用ください。

※これまで通り健康保険証でのご受診も可能です。

※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にお気軽にお問合せください。

20210702-4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ10月号

2021.10.01

〜地域連携室(ケースワーカーより)〜

「それって年齢によるもの忘れですか・・・?」

年齢を重ねるごとに目立ってくる「もの忘れ」 しかし、加齢によるもの忘れと認知症には大きな違いがあります。

20210930-1

実際に認知症の症状が出現し、その言動を目の当たりにすると・・・
「いままで出来ていたのに、なぜ出来ないの?」

「意味のわからないことを言ったり、怒りっぽくなったりした。」

「今までしていた趣味をしなくなった。興味が薄れている。」

・・・と、本人の言動に困惑し、どのような対応をしたら良いかわからなくなる
ことがあると思います。
「年齢もあるし、こんなものかな」と思っている内に・・・

20210930-2

進行して症状が多様化することで、在宅での生活に対応することが困難になってしまうことになりかねません。

認知症は早期発見と早期治療が大切です。 「おかしいな?」と思ったら早めの受診及び認知症の鑑別検査を当院はお勧めしております。

当院ではケースワーカー(相談員)による「もの忘れに関する相談や受診・入院相談」を随時受け付けています。 お気軽にお問い合わせください。(担当:辻、長田、豊田、日柴喜)

20210930-3

〜職員談話室〜

月ごよみ2019年7月号の職員談話室に初めて投稿させて頂いてから、2年が経ちました。先輩ケースワーカーの皆さんにサポートしてもらいながら、少しでも患者さま 及び ご家族皆さまのご意向に沿えるようなケースワークを心掛け、日々奮闘しています。

私はお酒を飲むことを趣味にしていますが、コロナ渦の中、外出先でお酒を嗜むことは難しい状況です。そこで自分好みの味や風味になるようカクテル(主に洋酒)を作って、毎日ホームバーを楽しんでいます。外に出づらいこのご時世ですが、自分なりに出来ることを増やし、自身のワークライフバランスをとりながら、仕事や私生活において、共に充実させていきたいなと思う今日この頃です。

20210930-4

精神保健福祉士(ケースワーカー) 豊田 大地

〜面会について〜

2021年9月30日をもって緊急事態宣言が解除されましたが、当院では引き続き、入院患者様への感染予防・感染拡大防止のため対面での面会を禁止とさせて頂いています。オンライン面会・お見舞いメールをご利用下さい。引き続き、何卒ご理解、ご協力をお願い致します。変更がある場合は随時、ホームページ上でご案内させて頂きますので宜しくお願い致します。ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

20201118

お見舞いメール

問い合わせ先:TEL 0594-76-2345

〜マイナンバーカードを健康保険証として利用できます〜

当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。既に「マイナンバーカード」をお持ちの方は是非ご利用ください。

※これまで通り健康保険証でのご受診も可能です。

※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にお気軽にお問合せください。

20210702-4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

  • Page 11 of 43
  • <
  • >

メニューを見る

  • tel:0594412383
  • 認知症相談電話について
  • tel:0594762345
  • インターネットから24時間受付のお問い合わせ
医療・介護関係者の皆様へ
認知症って?
  • 外来受診のご案内
  • 入院・面会のご案内
  • リハビリテーション
  • デイケア
  • 訪問サービス
ご自宅からオンライン面会
写真付きメールでお見舞い
採用情報
医療法人 康誠会
〒511-0243 三重県員弁郡東員町穴太2400
TEL:0594-76-2345 FAX:0594-76-8502

交通のご案内ページへ

Toin Hospital2400, Anou, Toin-cho, Inabe-gun, Mie,
511-0243 JAPAN

お気軽にご相談・お問い合わせください お気軽にご相談
お問い合わせください
介護、看護、施設に関する事、在宅に関する事、予防に関する事など、不明な点や質問、
お悩みなど

認知症(アルツハイマー)はもの忘れからからはじまります。「ちょっと変だな」と思ったらお気軽にご相談下さい。認知症高齢者の医療、看護、介護の向上のため、職員皆で力を合わせ努力します。
三重県・桑名・四日市・愛知県・名古屋市・岐阜県にお住まいの方、その他地域の方もお気軽にご来院ください。
現在、看護師・医師・介護スタッフを求人・募集中です。 東員病院では、認知症医療に熱意のあるスタッフを求めています。よりよい病院づくりのために、わたしたちと一緒に歩んでいきませんか?

〒511-0243 三重県員弁郡東員町穴太2400 
TEL 0594-76-2345 FAX 0594-76-8502

Toin Hospital2400, Anou, Toin-cho, Inabe-gun, Mie, 511-0243 JAPAN

ページの先頭へ戻る