HOMENews & Topics

News & Topics
News & Topics

月ごよみ(2025年6月号)

2025.06.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

≪認知症予防レシピ≫

トマトとオクラのさっぱりぶっかけそうめん

~材料(1人分)~
トマト 1/2
オクラ  3本
そうめん  1束
「A」調味料
めんつゆ  60ml
冷水    60ml
醤油    小1
ごま油   小2
黒胡椒   少々

『作り方』
1.トマトはざく切り オクラは湯がいて細かくカット
2.そうめんを湯がく
3.「A」の調味料をあわせる
4.湯がいたそうめんの上にトマト・オクラをのせて☆の調味料をかけて完成

20250529_2

トマトには、脳の活性化を助ける成分リコピンが豊富に含まれています。リコピンには協力な抗酸化作用もある為、癌や動脈硬化予防にも役立ちます。また、β―カロテンやビタミンCも多く含まれているため、免疫力アップや肌荒れ解消にも期待できます。

〜職員談話室〜

今年1月に薬剤部に配属となりました上野です。病院業務の経験が浅く最初は不安がありましたが、優しくご指導いただき気兼ねなく質問できるため、安心して仕事ができています。知識が足りないと痛感する場面も多く、分からない事はその都度学ぶよう意識しています。インドア派で休日は家で過ごす事が多いですが、数年前から滋賀県が好きで、1-2ヵ月に1回は遊びに行っています。いつか琵琶湖湖畔でキャンプをしてみたいと思っています。これからもよろしくお願いいたします。

20250529_1

薬剤師 上野 杏莉

マイナ保険証が利用できます

既存の健康保険証は2024年12月2日に新規発行・再発行が終了となり、マイナンバーカードを基本とする仕組みに変わります。当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。
※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にてお気軽にお問合せください。

20240926_320240926_4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ(2025年5月号)

2025.05.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

 

作業療法室より

~春を感じ、楽しむ~
ようやく寒さが和らぎ、過ごしやすい時期となってきましたね。当院では、季節を感じられるように旬なタケノコを取り入れたゲームや桜などの創作活動などを実施し、患者様に楽しく過ごしていただけるように工夫をしています。

20250425_220250425_1

〜職員談話室〜

2024年10月からサポートスタッフとして働いている川崎太一です。業務中に気をつけていることは、常に患者様とコミュニケーションを取る様に取り組んでいます。早く仕事を1人でできる様に覚え、職場の皆様と協力し合えたらと思っています。マイブームは休みの日にアニメの聖地を廻る事と、趣味はRPG等のゲームをする事です。特に最近夢中になっているのは、オンライン対戦です。

20250425_3

サポートスタッフ 川崎 太一

マイナ保険証が利用できます

既存の健康保険証は2024年12月2日に新規発行・再発行が終了となり、マイナンバーカードを基本とする仕組みに変わります。当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。
※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にてお気軽にお問合せください。

20240926_320240926_4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ(2025年4月号)

2025.04.01

〜認知症の早期発見について〜

「最近、物忘れが増えた気がする」「同じ話を何度もするようになった」こんな変化を感じたとき、それが加齢によるものなのか、それとも認知症の始まりなのか、不安に思うことはありませんか?認知症は誰でも起こりうる病気ですが、早期発見、早期対応によって、その後の生活の質を大きく左右すると言われています。

早めに専門医へ相談することが大切です当院の受診は予約制になっています。まずは精神保健福祉士が相談させていただきます。お気軽に地域連携室へご連絡ください。

<抗認知症治療薬について>
認知症の原因とされるアミロイドβの蓄積を抑える治療薬でレケンビとケサンラという治療薬が日本でも開始されています。当院においても、6ヶ月目以降の継続投与が可能なフォローアップ機関の体制を整えましたので、他院でレケンビやケサンラの治療を開始された方でも、当院で治療を継続して頂くことが可能です。まずは地域連携室へご相談下さい。

20230324_4

〜職員談話室〜

昨年4月に入職した久場です。ブランクがありましたが、スタッフの皆様に優しくご指導、サポートしていただきながら働いています。3歳の娘がおり、突然お休みをいただくこともありますが、病院託児所等、子育てしやすい職場環境で子供も私も毎日楽しく過ごしています。まだまだ分からないことがたくさんありますが、これからも頑張っていきたいです。

20250327_1

看護師 久場 仁菜

マイナ保険証が利用できます

既存の健康保険証は2024年12月2日に新規発行・再発行が終了となり、マイナンバーカードを基本とする仕組みに変わりました。当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。
※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にてお気軽にお問合せください。

20240926_320240926_4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ(2025年3月号)

2025.03.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

≪認知症予防レシピ≫

スナップエンドウとえびの卵炒め

~材料(2人分)~
むきえび      100g
卵         2個
すなっぷえんどう  100g
酒         大さじ1
サラダ油      大さじ1
鶏がらスープのもと 小さじ1
塩コショウ     各少々
A:マヨネーズ    大さじ1
A:こしょう     少々

『作り方』
1.むきえびは、片栗粉で揉み洗いしキッチンペーパーで水気をふき取る。卵は割りほぐし、(A)を加えてよく混ぜておく。スナップえんどうは筋を取り、斜め半分にカット

2.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、(1)の卵液を流し入れ、半熟状態になるまで木べらで炒めたら、一旦取り出しておく。

3.(2)のフライパンにむきえび・スナップえんどうをあわせて火にかけ、1分炒める。えびに火が通ったら、酒・鶏ガラスープのもとを加えて調味する

4.(3)に(2)の炒り卵を戻し入れ、塩・胡椒をして完成

20250227_2
えびに含まれる抗酸化作用をもつ『アスタキサンチン』は記憶力向上が高まるなど、認知症予防に効果的です。また、スナップエンドウには生活習慣病予防によいビタミンCが含まれており、血栓予防や丈夫な血管を作るうえでもかかせないコラーゲンの合成を助ける役割もあります。卵は蛋白質のアミノ酸スコアが100と良質な蛋白質です。

〜職員談話室〜

昨年の9月から経理で勤務しています。最近はExcelでより仕事しやすいよう仕事の合間に頭を捻っています。毎月の仕事も月に1回だと「こうだったかなぁ」と自信を持って合っていると言えないので、少しでも忘れかけていると感じたらメモをして、見返すことでメモを見ずに作業できるよう成長できています。また一人で抱え込まず、周りの人に相談ができるアットホームで温かい職場に恵まれたなぁと思います。これからも日々成長できるように、色々な事にも挑戦していくので、これからもよろしくお願いします。

20250227_1

経理部 藤田 さよ

マイナ保険証が利用できます

既存の健康保険証は2024年12月2日に新規発行・再発行が終了となり、マイナンバーカードを基本とする仕組みに変わります。当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。
※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にてお気軽にお問合せください。

20240926_320240926_4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ(2025年2月号)

2025.02.01

院内電話回線工事に伴う電話・FAX不通のお知らせ

電話回線工事のため下記時間内にて電話・FAXが一時不通となりますのでお知らせいたします。病院代表電話(0594-76-2345)につきましては工事中でも電話をお受けすることができますが、繋がりにくい状況になることも予想されます。ご不便・ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【電話・FAXが不通になる時間】
2025年2月8日(土)9:00-17:00
※作業状況により、工事時間が前後する場合がございます。

【対象施設】
東員病院・認知症疾患医療センター
サービス付き高齢者向け住宅 みどりの丘
ケアハウス みどりの丘

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

作業療法室より

趣味はどの世代においても生活に彩りや豊かさを与えてくれると言われています。そこで作業療法では、院内生活においても「趣味を楽しむ時間」を大切にしています。麻雀や裁縫・編み物などの手工芸などに取り組む時間を設け、各々の趣味に合わせた活動を提供し楽しんでもらっています。

20250127_120250127_2

〜職員談話室〜

みなさまはじめまして。昨年6月に入社しました総務部の中村です。周りの方々に助けて頂きながら日々勉強させて頂いています。窓口では患者様やご家族様と接する機会も多く、とてもやりがいを感じています。ひとつひとつ丁寧に心を込めた対応ができるよう頑張っていきたいと思います。私のささやかな癒やしは東員病院から見る夕日です。夕方、1日の仕事を終えて職員駐車場まで降りていく時の茜色に染まる景色がとても綺麗で毎日癒やされています。1/fゆらぎから明日への活力ももらっています。

20250127_3

総務部 中村 恵里加

マイナ保険証が利用できます

既存の健康保険証は2024年12月2日に新規発行・再発行が終了となり、マイナンバーカードを基本とする仕組みに変わります。当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。
※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にてお気軽にお問合せください。

20240926_320240926_4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

  • Page 1 of 43
  • >

メニューを見る

  • tel:0594412383
  • 認知症相談電話について
  • tel:0594762345
  • インターネットから24時間受付のお問い合わせ
医療・介護関係者の皆様へ
認知症って?
  • 外来受診のご案内
  • 入院・面会のご案内
  • リハビリテーション
  • デイケア
  • 訪問サービス
ご自宅からオンライン面会
写真付きメールでお見舞い
採用情報
医療法人 康誠会
〒511-0243 三重県員弁郡東員町穴太2400
TEL:0594-76-2345 FAX:0594-76-8502

交通のご案内ページへ

Toin Hospital2400, Anou, Toin-cho, Inabe-gun, Mie,
511-0243 JAPAN

お気軽にご相談・お問い合わせください お気軽にご相談
お問い合わせください
介護、看護、施設に関する事、在宅に関する事、予防に関する事など、不明な点や質問、
お悩みなど

認知症(アルツハイマー)はもの忘れからからはじまります。「ちょっと変だな」と思ったらお気軽にご相談下さい。認知症高齢者の医療、看護、介護の向上のため、職員皆で力を合わせ努力します。
三重県・桑名・四日市・愛知県・名古屋市・岐阜県にお住まいの方、その他地域の方もお気軽にご来院ください。
現在、看護師・医師・介護スタッフを求人・募集中です。 東員病院では、認知症医療に熱意のあるスタッフを求めています。よりよい病院づくりのために、わたしたちと一緒に歩んでいきませんか?

〒511-0243 三重県員弁郡東員町穴太2400 
TEL 0594-76-2345 FAX 0594-76-8502

Toin Hospital2400, Anou, Toin-cho, Inabe-gun, Mie, 511-0243 JAPAN

ページの先頭へ戻る