HOMEお知らせ

News & Topics
お知らせ

月ごよみ4月号

2021.04.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

<<認知症予防レシピ>>

【牛肉と野菜の炒め物】2021-03-30 123328

●材料 (2人分)
牛肩ロース薄切り120 g
もやし100g
しめじ100g
小ネギ50g
ポン酢 大さじ 3
みりん 小さじ 1

作り方
1 牛肉は食べやすい長さに切る
2 もやしは洗う
3 しめじは石づきを落とし、ほぐしておく
4 小ネギは細かく切る
5 牛肉を先にいため、そこにもやし・しめじを入れていれてよく炒める
6 5に調味料を入れてさらに炒める
7 小ネギをのせて完成

牛肉の赤身には、認知症予防に効果的な栄養素である亜鉛とビタミンB 12をバランスよく含まれているので、おすすめです。亜鉛には、新しい細胞を作るのは欠かせない栄養素です。アルコールを取りすぎると、亜鉛の排泄量が増加するので、注意が必要です。また、ビタミンB 12は脳からの指令を抹消神経に伝えるために重要な働きをしています。

〜職員談話室〜

皆様こんにちは。相談員の日紫喜と言います。この4月から入職して17年目になります。 日々、職場の優しい皆様とともに元気に働いています。5年前より、総務関係の仕事を中心 にさせてもらっております。入職して10年以上が経ちますが、病院のハード面(施設設備・ 書類関係)やソフト面(職員間の連携)について知らないことがまだまだ沢山あり、日々学 ばせていただいております。現在は新型コロナウィルス感染症による影響や花粉症対策に て、家にいる時間が長くなり、子供たちに冷やかされながら、子供と共にゲームをして楽し んでいる毎日です。これからも職員の方々がいつも笑顔で働けるよう、ご迷惑をおかけする と思いますが、頑張っていきたいと思います。

2021-03-30 123011

精神保健福祉士 日紫喜 甲

〜面会について〜

入院患者様への感染予防・感染拡大防止に鑑みて当面の間、面会を禁止とさせて頂いています。オンライン面会・お見舞いメールをご利用頂けます。引き続き、何卒ご理解、ご協力をお願い致します。変更がある場合は随時、ホームページ上でご案内させて頂きますので宜しくお願い致します。ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

20201118

お見舞いメール

問い合わせ先:TEL 0594-76-2345

月ごよみ3月号

2021.03.02

〜地域連携室より〜

「物忘れに関する相談や受診・入院相談を受け付けています」

冬の厳しい寒さが少し和らぎ、外に出やすい季節となってきました。ただ新しい生活様式の定着から、今まで通りの気軽な外出が難しく、家に居る時間が長くなってしまう事で人と関わる機会や外の空気を吸うことも少なくなりがちです。当院ではケースワーカー(相談員)による「もの忘れに関する相談や受診・入院相談」を随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。

20210302

20210302-1

〜面会について〜

入院患者様への感染予防・感染拡大防止に鑑みて当面の間、面会を禁止とさせて頂いています。オンライン面会・お見舞いメールをご利用頂けます。引き続き、何卒ご理解、ご協力をお願い致します。変更がある場合は随時、ホームページ上でご案内させて頂きますので宜しくお願い致します。ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

20201118

 

お見舞いメール

問い合わせ先:TEL 0594-76-2345

〜職員談話室〜

はじめまして、精神保健福祉士(ケースワーカー)の長田です。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、自粛生活を継続していますが、緩和される状況になることを願っている日々です。最近では、職場内の朝礼の時に聞いた一言や、世界の偉人、有名人、スポーツ選手の名言を聞いたり見たりしては、その度に心を打たれています。仕事やプライベートなど様々な場面で試練が重なってしまい、頭の中では状況を分かっていても、上手くいかなかったりする事が多いです。職場内の皆様からヒントもらい、自分だけの魔法の言葉として心得て、少しずつ前に進んでいきたいです。

nagata

 精神保健福祉士 長田 克則

月ごよみ2月号

2021.02.01

〜オンライン面会・お見舞いメールについて〜

入院患者様への感染予防・感染拡大防止に鑑みて当面の間、面会を禁止とさせて頂いています。オンライン面会・お見舞いメールをご利用頂けます。何卒ご理解、ご協力をお願い致します。変更がある場合は随時、ホームページ上でご案内させて頂きますので宜しくお願い致します。ご不明な点があればお気軽にご相談ください。

20201118

 

お見舞いメール

問い合わせ先:TEL 0594-76-2345

〜職員談話室〜

初めまして。昨年8月末から放射線業務補助として、勤務しております。私自身、医療現場に携わるのが始めてなので、分からないことや慣れないことばかりです。しかし、回りの皆様に教えていただきながら、少しでも力になれるよう、頑張りたいです。休日は体を動かす事が好きなので、子供の練習に付き合ったり、ランニングをしたりしています。あとは動物が好きで、家では半年になる保護猫の兄妹と遊ぶのも楽しみの一つです。

hamasaki

サポートスタッフ 濵﨑 結

新年のご挨拶

2021.01.04

「コロナ禍を乗り越え希望の年を迎えよう」

新年あけましておめでとうございます。昨年末はコロナ禍に見舞われ、患者様およびご家族の皆様、さらにはスタッフの皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。しかしスタッフ全員の献身的な診療・看護・ケアにより何とか終息状態にもって行くことができました。精神的にも肉体的にも大きなご負担をおかけしたと思います。医療に従事する者の使命とは言え、必死に頑張っていただきました。厚く御礼申し上げます。

さて今年は2021年、新たな出発を致したいと思います。ただコロナ感染症は世界的にも国内でも一向に収まる気配はなく、ただならぬ様相を呈しています。従いまして当面はコロナとの闘いになります。そのためには5つのことをお願いしたいと思います。

一番目は、やはりコロナ感染症を防衛することにあります。私たち医療者は三密を避け、手洗い(手指消毒)、マスク着用をしっかり励行することだと思います。勿論、診療・看護・ケア上、必要な場合は手袋、ガウンなど必要に応じて装着は必要です。このような防衛対処を励行すれば確実に感染を防ぐことができることと思います。

二番目には自分たちの健康に気をつけることです。業務にてご負担がかかることは充分理解できます。睡眠、行動パターン、生活様式など、細心の注意を払い、健康状態を保ってください。

三番目は、本来は第一にあげるべき事ですが、診療・看護・ケア、さらには医療に伴うもろもろのサービスに手抜かりをしないことです。ついつい手順を省いたり、言葉が激しくなったり、荒くなったりしまいがちになります。医療・看護の基本を着実に実行し、医療者としての矜持と信念を絶対に忘れないことと思います。

四番目はデジタルトランスフォメイション(DX)に慣れ、大いにIT機器を活用することです。ITを最大限に活用した診療を行うことにより無駄な動きや手順を省き、能率をあげることができます。IT上の画像・映像はそれなりに洗練され、情報共有も現実的になっております。大いに活用すべきでありましょう。

五番目には危機の時こそ変革の時であると言われております。BCP(business continuity plan)と言う概念があります。健康の回復と維持を使命とする医療機関は社会を成り立たせる重要な社会資本の一翼を担うもので、どのような危機でもその機能を永続させ、社会的責任を果たす必要があります。私たちの病院は、今までは地震、台風、火災などの天変地異には注目して、今まで大過なく過ごしてきましたが、コロナ感染症のようなパンデミックをおこす感染に対しては必ずしも盤石とはいえません。感染脅威に対して強い病院にする必要があります。

このように大きな課題や難問もありますが、これらの難問や苦難を乗り越えてこの2021年への第一歩を踏み出していきたいと思います。私たちの使命はいかなる苦難があろうとも、あくまでも医療の遂行です。一致団結してこの使命を達成するべく頑張ってゆきましょう。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

20141231210447_1-1

東員病院・認知症疾患医療センター 院長 山内 一信

新型コロナウイルス感染症 院内クラスター終息のお知らせ

2020.12.23

2020年11月25日、当院でおきました新型コロナウイルス感染症 院内クラスターが発生したことにより、患者様・ご家族をはじめ多くの方々に大変ご心配・ご迷惑をおかけしたことを心よりお詫び申し上げます。

新型コロナウイルス感染症対応医療機関に転院した患者様について順次治療終了し当院へ帰院、また当院入院中の陽性患者様についても治療終了し、症状も軽快しております。国の基準、県・保健所の意見を伺いながら、陽性患者様についても感染リスクは無くなったと判断し、2020年12月23日(水曜日)をもって、クラスターの終息を宣言致します。

今回のクラスター発生の対処にあたり、三重県庁クラスター班、桑名保健所、患者様を受け入れて頂いた医療機関等、多くの皆様のご支援、ご指導を頂きました。この終息宣言には皆様の多大なるご協力がなければなし得る事ができませんでした。この場をお借りし心より感謝申し上げます。

引き続き、徹底した感染予防対策を継続し、完全な通常診療再開に向けて、一歩一歩体制を整え、地域住民の皆様の信頼にお答え出来るよう努めて参ります。皆様のご理解とご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

2020年12月23日

医療法人康誠会 東員病院

院長 山内 一信

<新規入院・外来診療・面会について>

外来について:2020年12月28日より再開いたします。

新規入院について:2021年1月4日より再開いたします。

面会について:当面の間、オンライン面会のみとさせて頂きます。

  • Page 13 of 43
  • <
  • >

メニューを見る

  • tel:0594412383
  • 認知症相談電話について
  • tel:0594762345
  • インターネットから24時間受付のお問い合わせ
医療・介護関係者の皆様へ
認知症って?
  • 外来受診のご案内
  • 入院・面会のご案内
  • リハビリテーション
  • デイケア
  • 訪問サービス
ご自宅からオンライン面会
写真付きメールでお見舞い
採用情報
医療法人 康誠会
〒511-0243 三重県員弁郡東員町穴太2400
TEL:0594-76-2345 FAX:0594-76-8502

交通のご案内ページへ

Toin Hospital2400, Anou, Toin-cho, Inabe-gun, Mie,
511-0243 JAPAN

お気軽にご相談・お問い合わせください お気軽にご相談
お問い合わせください
介護、看護、施設に関する事、在宅に関する事、予防に関する事など、不明な点や質問、
お悩みなど

認知症(アルツハイマー)はもの忘れからからはじまります。「ちょっと変だな」と思ったらお気軽にご相談下さい。認知症高齢者の医療、看護、介護の向上のため、職員皆で力を合わせ努力します。
三重県・桑名・四日市・愛知県・名古屋市・岐阜県にお住まいの方、その他地域の方もお気軽にご来院ください。
現在、看護師・医師・介護スタッフを求人・募集中です。 東員病院では、認知症医療に熱意のあるスタッフを求めています。よりよい病院づくりのために、わたしたちと一緒に歩んでいきませんか?

〒511-0243 三重県員弁郡東員町穴太2400 
TEL 0594-76-2345 FAX 0594-76-8502

Toin Hospital2400, Anou, Toin-cho, Inabe-gun, Mie, 511-0243 JAPAN

ページの先頭へ戻る