HOMENews & Topics

News & Topics
News & Topics

月ごよみ(2024年11月号)

2024.11.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

<作業療法室より>

~秋を楽しむ~

ようやく暑さが和らぎ、過ごしやすい時期となってきましたね。当院では、秋と言ったら食欲の秋ということで芋ほりゲームをしました。そのほかにも秋を感じる創作活動などを実施し、患者様に楽しく過ごしていただけるように工夫をしています。

20241025_3 20241025_2

〜職員談話室〜

みなさん、こんにちは。検査室でお仕事させて頂いています神田由起です。今日は、私の趣味を紹介します。①スパイスの研究 ②読書 ③海外旅行 です。

①体の免疫力UPの為に4年程前に始めました。スパイスの科学はとても興味深いです。
②本は乱読です。面白いタイトルや素敵な表紙に惑わされて読みます。
②海外旅行は、今はモロッコ、以前に行ったタヒチ・ハワイにもう一度行ってみたいです。

その中で1冊お勧めの本を紹介します。ストレスとの闘いの毎日、この本を開けるとほっとした気分になります。疲れていると感じている人にお勧めです。

20241025_1

臨床検査技師 神田 由起

マイナ保険証が利用できます

既存の健康保険証は2024年12月2日に新規発行・再発行が終了となり、マイナンバーカードを基本とする仕組みに変わります。当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。
※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

 

ご不明な点があれば受付にてお気軽にお問合せください。

20240926_320240926_4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ(2024年10月号)

2024.10.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

<アンガーマネジメントのご紹介>

当院では、職員研修にアンガーマネジメントを取り入れています。アンガーマネジメントとは、日常生活で感じる「怒り」や「イライラ」「ストレス」といった感情を上手にコントロールするための方法です。アンガーマネジメントは誰でも簡単に実践できるスキルです。日常生活に取り入れることで、より良い人間関係を築き、ストレスを軽減する手助けになります。

 

アンガーマネジメントのポイント

  • 怒りの原因を知る

怒りがどこから来るのかを理解することが大切です。たとえば、疲れや不安が原因となって怒りが生まれることもあります。怒りが生じる原因や状況を理解することで早めに対処するようにしましょう。

  • 深呼吸で気持ちを落ち着ける

怒りを感じたときは、一度深呼吸をして心を落ち着かせるこが効果的です。怒りの感情のピークは短く6秒間待つことで感情が少し落ち着き、衝動的な言動を避け、冷静に状況を判断できるようになります。

  • その場を離れる

感情が爆発しそうなときは、その場を一時的に離れてみることも効果的です。

  • 相手に伝える方法を工夫する

怒りを感じた時に、相手に感情的になってぶつけるのではなく、自分の気持ちを冷静に伝える方法を学ぶことが大切です。感情的な言葉よりも、「私はこう感じている」という表現が効果的です。

  • サポートを求める

ストレスが限界に達してしまう前に、誰かに相談したり、サポートを求めることも大切です。介護者が心身ともに疲れないよう、定期的な休息を取り、介護を分かち合うこともストレス軽減につながります。

20240926_2

〜職員談話室〜

今年の2月からデイケアで勤務しています。介護の仕事は数年ぶりで、また身体に軽度の不自由さがあり、利用者様、職員のみなさんにご迷惑、ご心配をおかけしてしまうこともありますが、出来ることを1つ1つ一生懸命頑張っていきたいと思います。よろしくお願いします。

20240926_1

看護師 中岡 奈々絵

 

マイナ保険証が利用できます

既存の健康保険証は2024年12月2日に新規発行・再発行が終了となり、マイナンバーカードを基本とする仕組みに変わります。当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。
※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

 

ご不明な点があれば受付にてお気軽にお問合せください。

20240926_320240926_4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ(2024年9月号)

2024.09.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

≪認知症予防レシピ≫

さつま芋と鶏肉揚げ煮

~材料(4人分)~
さつま芋 中1本
鶏肉   1枚
酒    小さじ1
しょうゆ 小さじ1
片栗粉  大さじ3
揚げ油  適宜
玉ねぎ  1/2個
白ねぎ  1/2本
青ねぎ  1本
砂糖   大さじ1と1/2
しょうゆ 大さじ2
みりん  小さじ2
酒    小さじ2

『作り方』
1.鶏肉は皮と黄色い脂肪を取り除き、縦半分にして横1cm幅の細切りにし、酒と醤油をまぶして10分置く
2.さつま芋は乱切りにして水に3分さらす。玉ねぎは1cm幅のくし形、白ネギは斜め薄切り、青ねぎは3cmの長さにカット
3.鶏肉に片栗粉をまぶして、揚げ油170℃に熱し、きつね色になるまで4分くらい揚げる
4.鍋にさつま芋を入れ、ひたひたまで水を加えて強火にかける
5.沸騰したら中火にし、砂糖・醤油・みりん・酒を加えて混ぜる。玉ねぎと白ネギを上にのせ、ふたをして5分煮る
6.なべをゆすって上下を下に返し、さらに5分煮る。揚げた鶏肉を加えて、さつま芋を潰さないようにまぜて煮たら完成

20240828_1

さつま芋の主成分はでんぷん、加熱すると一部が糖質に変わり、甘みが増します。また加熱しても壊れにくいビタミンCやカリウム、食物繊維などが豊富に含まれています。さらに、認知症予防に効果のある抗酸化成分のアントシアニンも含まれています。

〜職員談話室〜

4月から入職した看護師の坂本昂希です。趣味はスポーツとゲームをすることです。特技はダンスを習っていたので踊るのが得意です。マイブームは5月からジムに通い始めて、週3回程度、筋トレに励んでいます。看護師として、患者様が入院中に安心して過ごせるよう行動し、安楽な環境を提供していけるよう気をつけて看護していきます。よろしくお願いします。

20240828_2

看護師 坂本 昂希

マイナンバーカードを健康保険証として利用できます

 

当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。既に「マイナンバーカード」をお持ちの方は是非ご利用ください。

※これまで通り健康保険証でのご受診も可能です。
※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にてお気軽にお問合せください。

20210702-4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ(2024年8月号)

2024.08.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

夏を楽しむ(作業療法室より)

日毎に暑さが増し、いよいよ夏本番ですね。当院では、季節を感じられる夏の花の栽培やレクリエーションなどを実施し、患者様に楽しく過ごして頂けるよう工夫しています。また、体力作りのため輪体操を取り入れました。

20240730_2

20240730_3

〜職員談話室〜

4月から看護師として勤務しています。私は休日に看護学生時代を共にした友人と身体を動かすことやお酒を飲むことが日々のモチベーションとなっています。看護師としては、日々人生の先輩である患者様や看護師としての先輩である皆様から刺激をいただき楽しく学びながら勤務することが出来ています。まだまだ看護師として至らない点が多いですが頼りになる先輩方に指導をいただきながら私が目指す寄り添うことが出来る看護師になれるよう日々精進していきたいと考えています。

20240730_1

看護師 辻本 大翔

マイナンバーカードを健康保険証として利用できます

当院では「マイナンバーカード」を「健康保険証」としてご利用いただけます。既に「マイナンバーカード」をお持ちの方は是非ご利用ください。

※これまで通り健康保険証でのご受診も可能です。

※ご利用には「初回登録」が必要ですが、当院窓口にて行えます。(登録は数秒で完了します)

ご不明な点があれば受付にてお気軽にお問合せください。

20210702-4

→詳しくはこちらのホームページをご参照ください。

月ごよみ(2024年7月号)

2024.07.01

〜地域連携室(ケースワーカー)より〜

マイナンバー法等の一部改正により、2024年12月2日より健康保険証が廃止されることが決まりました。今後はマイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行します。現在の健康保険証は最大1年間有効とする経過措置が設けられていますが、まだマイナ保険証をお持ちでない方は、ぜひ、マイナンバーカードの取得とマイナンバーカードの保険証利用登録を行ってください。暗証番号管理に不安がある方や、代理交付となる方には、暗証番号が不要な「顔認証マイナンバーカード」の申請も可能です。マイナンバーカードの保険証利用登録は当院のカードリーダーでも可能ですので、ご利用ください。

 

20240629_2

→マイナンバーカード取得についてはこちらをご参照ください。

→マイナ保険証利用登録についてはこちらをご参照ください。

〜職員談話室〜

今年4月から窓口業務でお世話になっています平野です。窓口では、たくさんの方たちと接する機会があり、とても良い刺激を受けています。その一つに、面会に来られるご家族様と接すると、私も自分の親を大事にしようという気持ちになったことです。親とは毎日顔を合わせているので多少の事は話さなくて通じるところはありますが、やはり何気ない会話でも大事にして、笑顔で話をしようと思うようになりました。人と人との繋がりが多い仕事は大変なこともありますが、自分や自分の周りにプラスになるような刺激を受けて、これからも頑張りたいです。

20240629_1

総務部 平野 徳子

  • Page 3 of 43
  • <
  • >

メニューを見る

  • tel:0594412383
  • 認知症相談電話について
  • tel:0594762345
  • インターネットから24時間受付のお問い合わせ
医療・介護関係者の皆様へ
認知症って?
  • 外来受診のご案内
  • 入院・面会のご案内
  • リハビリテーション
  • デイケア
  • 訪問サービス
ご自宅からオンライン面会
写真付きメールでお見舞い
採用情報
医療法人 康誠会
〒511-0243 三重県員弁郡東員町穴太2400
TEL:0594-76-2345 FAX:0594-76-8502

交通のご案内ページへ

Toin Hospital2400, Anou, Toin-cho, Inabe-gun, Mie,
511-0243 JAPAN

お気軽にご相談・お問い合わせください お気軽にご相談
お問い合わせください
介護、看護、施設に関する事、在宅に関する事、予防に関する事など、不明な点や質問、
お悩みなど

認知症(アルツハイマー)はもの忘れからからはじまります。「ちょっと変だな」と思ったらお気軽にご相談下さい。認知症高齢者の医療、看護、介護の向上のため、職員皆で力を合わせ努力します。
三重県・桑名・四日市・愛知県・名古屋市・岐阜県にお住まいの方、その他地域の方もお気軽にご来院ください。
現在、看護師・医師・介護スタッフを求人・募集中です。 東員病院では、認知症医療に熱意のあるスタッフを求めています。よりよい病院づくりのために、わたしたちと一緒に歩んでいきませんか?

〒511-0243 三重県員弁郡東員町穴太2400 
TEL 0594-76-2345 FAX 0594-76-8502

Toin Hospital2400, Anou, Toin-cho, Inabe-gun, Mie, 511-0243 JAPAN

ページの先頭へ戻る