HOMEお知らせ

News & Topics
お知らせ

月ごよみ3月号  ※面会規制のお願い※

2020.03.02

〜新型コロナウイルス対応 面会規制のお願い〜

世間での新型コロナウイルス感染症流行に伴い、入院患者様への感染予防のため、不要不急の面会をご遠慮頂くことになりました(目処2020年3月15日(日)※延長の可能性あり)。病院から面会の必要性があると判断した場合、マスク着用、体温測定実施、最小限の人数、短時間としていただくようお願い致します。ご不便をおかけいたしますが、ご入院されている全ての患者さんが安心して治療に専念出来る環境維持のため、ご理解ご協力いただきますようお願い申し上げます。

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

≪認知症予防レシピ≫

ほうれん草とこんにゃくの白和え
unnamed

  • 材料(4人分)

ほうれん草 160g

板こんにゃく 60g

人参 20g

木綿豆腐 80g

味噌 8g

醤油 8g

砂糖 8g

〜作り方〜

1 ほうれん草・人参はゆでて食べやすい大きさに切る

2 板こんにゃくは、ゆでて1cm幅の短冊に切る

3 豆腐・味噌・醤油・砂糖をすりこぎなどでなめらかになるまで合わせる

4 ほうれん草・人参・こんにゃくを3と合わせて出来上がり

ほうれん草に含まれる葉酸は、ビタミンB郡の一種です。この葉酸が不足すると『ホモシステイン』と呼ばれるアミノ酸が増えます。増えることにより、細胞を傷つけたり、血管がもろくなったり、認知症のリスクを上がってしまいます。なので、積極的に取り入れたい食材です

〜職員談話室〜

はじめまして。令和1年12月から看護助手として勤務しています。最近は環境にも、少しずつ慣れ、業務に励んでいます。時には先輩達に迷惑をかけてしまうことがありますが、一日も早く一人前になれるよう頑張っていきたいと思っています。

hattori-terushi

サポートスタッフ 服部 輝志

認知症相談会&施設見学会のお知らせ 2020年2月25日(火)

2020.02.14

~認知症相談会&施設見学会を開催します~

2020年2月25日(火)に認知症相談会&施設見学会を開催します。

認知症でお困りのことありませんか?また、いつもと様子が違う、物忘れが心配になってきた、一人暮らしが不安などはありませんか?そんなお声に当院の地域連携室の相談員が対応させて頂きます。面談形式なので、安心して何でもご相談頂ければと思いますご希望の方は、サービス付き高齢者向け住宅みどりの丘とケアハウスみどりの丘の見学も行っていただけます。
東員病院・認知症疾患医療センターに併設された「安心・暖か・明るく・元気な在宅施設」をぜひともご覧ください。

2019年度認知症相談会&施設見学会の年間予定表

2019年度年間予定表←こちらをクリック

認知症相談会&見学会については予約制となっております。
東員病院・認知症疾患医療センター
TEL:0594-41-2383までお気軽にお問い合わせください。
(予約受付時間 9:00~17:00)
住所:三重県員弁郡東員町穴太2400番地

月ごよみ2月号

2020.02.01

〜ほっと一息 ちょっと笑顔〜

「クリスマス会」

2019年12月24日、クリスマス会を開催しました!スタッフがサンタクロースやトナカイの衣装を着て、皆様のところへ訪問しました。もみの木の葉に靴下やプレゼントなどの飾りを貼り付け、各病棟様々なクリスマスツリーを完成させました。完成したクリスマスツリーを見ながら、『ジングルベル』『きよしこの夜』を合唱しました。最後には、サンタクロースからのプレゼントとしてチョコレートムースが贈られました。今後も皆様とともに笑顔で過ごせる時間が大切にしていきたいと思います。

202001-4

202001-3

202001-2

〜職員談話室〜

はじめまして。令和1年の4月から、看護部で勤務しています。入社してから約半年が経ち、少しずつ環境には慣れてきました。しかし日々の業務にまだまだ慣れず緊張しています。たくさん迷惑をかけてしまうこともあり、もっと勉強し、先輩方から教えてもらう たくさんの事を大切にしていきたいです。まだまだたくさんの事を覚え、学んでいきたいです。笑顔を忘れず、一生懸命がんばります。

ikehara-misuzu

看護師 池原 美鈴

認知症相談会&施設見学会のお知らせ 2020年1月27日(月)

2020.01.20

~認知症相談会&施設見学会を開催します~

2020年1月27日(月)に認知症相談会&施設見学会を開催します。

認知症でお困りのことありませんか?また、いつもと様子が違う、物忘れが心配になってきた、一人暮らしが不安などはありませんか?そんなお声に当院の地域連携室の相談員が対応させて頂きます。面談形式なので、安心して何でもご相談頂ければと思いますご希望の方は、サービス付き高齢者向け住宅みどりの丘とケアハウスみどりの丘の見学も行っていただけます。
東員病院・認知症疾患医療センターに併設された「安心・暖か・明るく・元気な在宅施設」をぜひともご覧ください。

2019年度認知症相談会&施設見学会の年間予定表

2019年度年間予定表←こちらをクリック

認知症相談会&見学会については予約制となっております。
東員病院・認知症疾患医療センター
TEL:0594-41-2383までお気軽にお問い合わせください。
(予約受付時間 9:00~17:00)
住所:三重県員弁郡東員町穴太2400番地

新年のご挨拶

2020.01.01

「良質な医療はチームとしての団結で達成する」

あけましておめでとうございます。皆様、新たによいお年を迎えられたと思います。今年は令和の時代が本格的に始まる年でもあります。さていつもは認知症の治療やケアにご尽力をいただきありがとうございます。年初にあたりご挨拶申し上げます。昨年の流行語大賞は「ワンチーム」でありました。ご存知の通りラグビー・ワールドカップでの桜ジャージの快進撃は目を見張るものがあり、8強に進んだことが評価された言葉であります。

現在の医療は患者様中心の医療です。問題点を中心に患者様自身やご家族、医師、看護師、医療技師等、多くの関係者がそれぞれの立場から共有した問題点解決に立ち向かう取り組みのことであります。通常の疾患はそれぞれの専門職が通常の業務を行っていれば問題点解決に向かうことが多いですが、複雑な疾患、簡単には解決できない問題を抱えた場合には、それぞれのプロフェッショナルの英知に満ちた知識・技術が必要となります。それぞれのスタッフは専門的立場から問題点を分析しその解決のための意見を述べることが大切であります。このとりまとめは医師になりますが、このような考え方に従って業務を行っていけば個々の力に比べ、遥かに大きく、患者様の問題点解決に近づくことになります。真の患者様中心の医療はなれ合いではなく、プロフェッショナルがチームという基盤の上で団結して患者様の健康回復、問題点解決という共有目標に向かって医療を実践する事により、より良い医療を達成することであると思います。

さてここで最近注目されているビッグデータについての話題を紹介したいと思います。前述した患者様中心の医療そのものの考え方がビッグデータと関係して変わってきています。このビッグデータを真の意味で現実のもの(リアル)とする考え方で、リアル・ワールド・データ、リアル・ワールド・エヴィデンスといわれているものです。つまり単に診療から集めたデータ(医療者から患者様への一方通行というプロセスから得られたデータ)を分析することだけではなく、患者様が医療者との対話を通じて自身の意見あるいは意思を伝え、医療者と患者様とが一緒になって問題点を解決する姿、「患者エンゲージメント」という視点から得られるビッグデータです。患者様は質問するだけではなく、より治療に積極的に参加し、自分の特徴や状態等を把握し、何を提供できるか、そしてどうしていきたいのかを伝える。また他の人々に「私のような患者(patient like me)」として情報提供する事ができれば、他の患者様が自身の病気について勉強(ラーニング)することにもつながります。

認知症を患ってみえる患者様自身から自身の情報を提供することは難しいかもしれませんが、ご家族からは可能であると思われます。どんな生活習慣であったか、どんな食べ物が好きであったか、どんなストレスがあったか、どんな疾患を患ったか、何がきっかけで認知機能に変化が表れたのか等々、患者様自身が発信した生きた情報に接することになります。このことがより健康的でオープンな治療に結びつき、医療の質を大きく左右していくと思います。実際には大変な事ですが将来的にはこんな動きがあることを知っていただきたいと思います。

さて認知症医療の現況は皆さんがよくご存じのように大変です。認知症を完治することは極めて困難とされています。ただ認知症だからといってあきらめてはいけないと思います。その生き方にはそれぞれの生き方があることを知る必要があります。ある認知症老女が伴侶を思う愛を歌った歌、「愛のカタチ」を紹介して本年のご挨拶といたします。

「愛のカタチ:海蔵亮太」URL:https://www.youtube.com/watch?v=Dz3i9UcGg4w

「愛のカタチ:中村つよし」URL:https://www.youtube.com/watch?v=TsT6n62FNmQ

桜舞い散る 春待たずしてもしもあなたが この世を去ったら実り黄金の秋待たずしてあたしはあなたを追うのでしょう 夏の夕暮れ裏通りへと あなたが散歩に出かけたならあたしは庭の錆びたベンチであなたの帰りを待つのでしょう 愛なんてあたしには 愛なんて似合わないけれど 一人で居る時にあなたを思う事が愛ならばこれは愛です あなたが教えてくれた事 言葉には何もないけれどあなたが教えてくれた事 それは本当の「愛のカタチ」冬の夜夢を諦めきれず あなたが北へと旅に出るなら あたしは毎夜北へと向かいあなたに「おやすみ」と言うのでしょう 幾年老いてあたしの記憶を病が徒に食らえども愛子の名を忘れ、我が名を忘れそれでもあなたを忘れません 愛なんてあたしには 愛なんて分からないけれど 一人で居る時にあなたを思う事が愛ならばこれは愛です あなたが教えてくれた事 言葉には何もないけれど あなたが教えてくれた事 それは本当の「愛のカタチ」幾年老いてあたしの記憶を病が徒に食らえども愛子の名を忘れ、我が名を忘れそれでもあなたを忘れません

また本年も「安心 暖か 明るい医療機関」を目指して頑張って参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします

20141231210447_1-1

東員病院・認知症疾患医療センター 院長 山内 一信

 

  • Page 19 of 43
  • <
  • >

メニューを見る

  • tel:0594412383
  • 認知症相談電話について
  • tel:0594762345
  • インターネットから24時間受付のお問い合わせ
医療・介護関係者の皆様へ
認知症って?
  • 外来受診のご案内
  • 入院・面会のご案内
  • リハビリテーション
  • デイケア
  • 訪問サービス
ご自宅からオンライン面会
写真付きメールでお見舞い
採用情報
医療法人 康誠会
〒511-0243 三重県員弁郡東員町穴太2400
TEL:0594-76-2345 FAX:0594-76-8502

交通のご案内ページへ

Toin Hospital2400, Anou, Toin-cho, Inabe-gun, Mie,
511-0243 JAPAN

お気軽にご相談・お問い合わせください お気軽にご相談
お問い合わせください
介護、看護、施設に関する事、在宅に関する事、予防に関する事など、不明な点や質問、
お悩みなど

認知症(アルツハイマー)はもの忘れからからはじまります。「ちょっと変だな」と思ったらお気軽にご相談下さい。認知症高齢者の医療、看護、介護の向上のため、職員皆で力を合わせ努力します。
三重県・桑名・四日市・愛知県・名古屋市・岐阜県にお住まいの方、その他地域の方もお気軽にご来院ください。
現在、看護師・医師・介護スタッフを求人・募集中です。 東員病院では、認知症医療に熱意のあるスタッフを求めています。よりよい病院づくりのために、わたしたちと一緒に歩んでいきませんか?

〒511-0243 三重県員弁郡東員町穴太2400 
TEL 0594-76-2345 FAX 0594-76-8502

Toin Hospital2400, Anou, Toin-cho, Inabe-gun, Mie, 511-0243 JAPAN

ページの先頭へ戻る